こんにちは!マウです。
今日は七草の日。
皆さんは七草がゆ、召し上がりましたか?
春の七草 ● 芹(せり)
● 薺(なずな)
● 御形(ごぎょう)→
母子草(ははこぐさ)のこと。
● 繁縷(はこべら)→
はこべ・こはこべ とも呼ばれています。
● 仏の座(ほとけのざ)→
子鬼田平子(こおにたびらこ)のこと。
● 菘(すずな)→ 蕪(かぶ)のこと。
● 蘿蔔(すずしろ)→ 大根のこと。
春の七草の日、朝食に七種の植物を細かく刻んでお粥にして
食べる『七草がゆ』。
そもそも何故、こんな風習が始まったのでしょう?
この風習が始まったのは古代中国だと言われています。
前漢の時代(紀元前206~208年)、新年の1/1~1/8までを
1日 ⇒ 鶏
2日 ⇒ 犬
3日 ⇒ 猪
4日 ⇒ 羊
5日 ⇒ 牛
6日 ⇒ 馬
7日 ⇒ 人
8日 ⇒ 穀
と、それぞれを占い、そのものを大切にしていました。
そして、7日は人の日。人を大切にする
五節供のひとつです。
季節の折り目(節日)のことで、
正月7日 ⇒ 人日(じんじつ)
3月3日 ⇒ 上巳(じょうし)
5月5日 ⇒ 端午(たんご)
7月7日 ⇒ 七夕(しちせき)
9月9日 ⇒ 重陽(ちょうよう)
と、なっています。
唐の時代(618~907年)には1月7日の
「人日(じんじつ)の節句」に
七種菜羮(ななしゅさいのかん)といって
七種の野菜を入れた汁物を
食べて、無病息災を祈る風習が始まりました。
この風習が奈良時代の日本に伝わり、雪の間から芽を出す
お正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」というものが
ありました。
時が流れ、平安時代。さらに中国の風習や行事がたくさん
日本にも伝わってきます。
その時、「若菜摘み」と「七種菜羮(ななしゅさいのかん)」の
風習が交わって、『七草がゆ』が食べられるようになったと
言われています。
そして、江戸時代になると幕府が「人日(じんじつ)の節句」
として五節句のひとつとして定め、この正式な制定によって
「1月7日に七草がゆを食べる」という風習が
人々に定着したと言われています。
お正月にはご馳走を食べたり、飲んだりの日々が続きますよね。
そんな疲れた胃腸をやさしい七草がゆで休ませるという
意味もあるようですね。
そんな日に私は自分の誕生日というのを理由に七草がゆも食べず、
という本能のままの行動に出てしまいましたとさ。(;'∀')
興福寺 ↓
五重塔 ↓
東大寺 ↓
大仏さま ↓
鹿ちゃん ↓
焼肉パーティー ↓
いやぁ~~、胃腸を休めるどころか、、、
タップリいただいてしまいました(;^_^A
本日もお読みいただき、ありがとうございました。